ご訪問ありがとうございます。
突然ですが、第一印象って大事ですよね。
これまで色んな人達と関わってきましたが
第一印象で持ったイメージというのは
中々覆されることが無く
最初の印象で苦手だな。と思ってしまうと
ずーーーーーーーーっと苦手なままで終わることが多いです。
姿が見えなくても喋り口調だけで
気が合わなさそうだな‥‥と感じると
実際話をしても、やっぱり気が合わないな‥‥となることが多いです。
何故、こんなことを書いたかというと
今年度の担任が第一印象で苦手な部類だったから。
担任が分かった瞬間これはマズいと思いました。
ですが、これから1年間お世話になるし‥‥
私の直感が間違ってる可能性もあるし‥‥
もしかすると、話をしてみると良い先生なのかもしれないし‥(;´д`)
私の苦手な部類は
何を考えてるのか分からない人
言ってることがコロコロ変わる
人によって態度を変える人
笑顔が無い人(いつも無表情)
面倒くさそうに話す人(ぶっきらぼうな感じ
ボソボソ喋る人(聞き取りにくい)
ダルそうに動く人
有言無実行
無計画・予定を自分の都合でコロコロ変える
口調がキツイ人(感情をあらわにする人、気分屋ともいう)
仕事で手を抜きすぎる人
いつも上から目線
おめーも上から目線だよ!と言われそうですがw
担任の先生が上記に全て当てはまる訳ではないですが
直感で嫌な予感がしました。。。
どうかこの予感が外れて欲しい‥‥
と思っていたら
忙しいのは分かるけど、これはちょっと酷いと思うような出来事があり‥‥
(詳しく書けないのが残念ですがトーシローの私が見ても雑な仕事してますねーとわかる💦)
今年度始まったばかりですが
不安と不信感で一杯です。。(;O;)
うぉぉぉぉ‥‥弟くん大丈夫かな‥‥心配だよ。
支援学校の先生は事務的なことが出来ないくらい
ハードな時間を送ってるんでしょうかね‥‥
少人数で複数の先生で掛け持ちしてるのに。。。
私の個人的な考えですが
最低限しなければならない事務的なことが出来ない人は
他の仕事も適当なのだと思ってる。
特に、期日とか時間が守れない人。
ついうっかりは別。人間だもの、忘れる時は忘れる。
去年の先生は色々ありましたがやり取り自体は丁寧だったのですが。
すでに脱力(´Д`;)
もっとちゃんとやって欲しい‥‥
雑なのも嫌なんですが
子どもに指導するので仕方がない部分はあると思うんですが
口調がキツイ。語尾が強め。
子どもが圧を感じたりしないだろうか…
感情で怒ったりしないか心配💦(感情で怒りそうなタイプ)
先生という仕事は本当に大変なんだろうけど
ベテランになるにつれて、初心を忘れてしまってないかい!???
何年も先生として過ごしてきて
色んな子をみて慣れてるのだろうけど
生徒への対応は初心に返って真剣に考えて欲しい。
親は分かりますよ。
雑な対応されてるなって。
それが、新任の1年目とか2年目、3年目でもまだ仕方がないと思う。
それどころか、
わかるわかる!大変ですよね。仕事にも子ども達にも慣れるまで
一杯一杯ですよね。応援してるから頑張って。
大変な子ども達を見てくれてありがとう。
と、めちゃくちゃ応援したくなる。
だって、一生懸命に取り組んでるのがすぐにわかるもの。
子どもだってそう。学校で見かける子でも
慣れない学校で頑張ってるんだな‥‥凄いよ頑張れ~と
声には出さないけど心の中で応援してる。
逆に、何年も教員として働いているであろう
ベテラン臭漂う先生‥‥
色々もう分かってるんでしょう。この業界のこと。
マンネリし過ぎて適当になってやしませんか?
こんなことを書くとモンペと叩かれてしまいそうですが
こちらも真剣に子どもと向き合ってるのだから
気になります。
子どもをお願いしている身としては
クレームも言いにくいですよね。今後の子どもへの対応を考えてしまう‥‥
でもまだ始まって数日
私の思い過ごしで、勘違いかもしれないことを願います(;_;)
数日で分かったように書くな!とも言われそうですが
いち保護者として感じてしまったのだから仕方がない。
もう1人の担任が良い方なのが救い。。
勢いで書いた愚痴でした(-_-;)
押して頂けるとブログを書く励みになります。