ご訪問ありがとうございます。
先日、保険会社から何やら封書が届いてるなー?と
思って中身を確認してみたら
長男の保険の更新のお知らせでした。
我が家の子どもたちは
生まれてから割と早い段階で県民共済の子ども1型(1000円のタイプ)に加入しています。
今年の3月末までは子ども型で
4月からは一般型の総合保障2型(2000円のタイプ)に移行します。というお知らせでした。
パンフレットをみると子ども型は18歳未満までとなっています。
月日が経つのは早いですね…長男とも色々ありました。。
別に成人した訳ではないですが
大人の仲間入りをしたようで不思議な感じです。
長男と娘は保険を利用するような入院も怪我も今までありませんでしたが
弟くんは2度入院したので
2回とも保険金を頂きました。
医療費は子ども医療費助成(弟くんの場合は重度心身障害者医療費助成)で後から戻ってきますが
入院中の食事代や個室の差額ベッド代は
自己負担になるので入院期間が長くなればなるほど高額になります。
弟くんの場合、最初4人部屋になると言われていました。
入院前の相談で睡眠障害に奇声もあるので同室の方にご迷惑をかけるので心配です。という話をしましたが相談した段階では個室に空きがありませんでした( ´~`)
同室の方に謝り続ける覚悟で入院しましたが
いざ部屋に案内されたら、個室に変更になってました♪︎ヽ(*´∀︎`)ノ
個室ということで安堵しましたが
入院が長くなるにつれて心配になってくるのは差額ベッド代
弟くんが入院した病院の個室代は1日あたり約8000円!食事代が1食460円
個室の差額代と食事代だけで
1日あたり約9500円かかります。
付き添い人(私)の食事代も掛かりますので
1日1万は確実に飛んでいく計算になります(lll-ω-)
個室代8000円というのも一番安い部屋で
1万円を超える部屋もありました。
なかには1日2万円代の部屋も…
数日ならいいですが
何ヶ月もかかる場合は100万円超えたり…
想像しただけで恐ろしいですね。。
でも保険で
入院1日あたり5000円は負担してもらえるので
半分だけの金額で済むと思えばとても気が楽でした。
退院時、いくら請求が来るのか
ドキドキしてましたが
実は個室の差額ベット代は請求されませんでした…
診療明細書をみると
重症者等療養環境特別加算(個室)とあり
4人部屋での入院予定だったけれど
弟くんの状態を加味して病院都合で個室に変更してくれたのかな?と勝手にいい風に解釈しています。
実際に入院する予定の棟とは別の棟になっていましたし。
恐らく通常は
差額ベット代が請求される筈ですので
たまたま運が良かったのだと思います。
結局、簡易ベッドの使用料や食事代、ランドリー使用料、保険会社に出す診断書代などありましたが自費で払う分は保険で全て賄えました。
↓私が寝てた寝返りも厳しい簡易ベッド
保険に入ってて良かったよ〜ε-(´∀`; )
県民共済では子ども型から一般の総合保障2型に自動更新をする場合
健康告知義務は必要ないそうです。
保険に入ってる方は知ってると思いますが
生命保険に加入するとき、健康状態について保険会社に健康状態等を書類を記入し告知しなければなりません。
身体に何も問題がなく持病も無い方は
告知について心配することもないですが
発達障害があると入れる保険が限られてしまうようです。
最近になってコープ共済は発達障害でも入れると知り資料を貰って見てみましたら保障に制限が付くようで
申込日から3年以内の心理的発達の障害を直接の原因とする入院及び手術の共済金はお支払いしません。
とありました。
そして、知的障害、ダウン症、身体障害のある方は
入れないそうです。
なので、弟くんはコープ共済には入れません(-_-;)
県民共済は知的障害については
書いてありませんでしたので知的障害のある方でも入れるのかな…と思います。
弟くんは赤ちゃんの頃に入ったので
すんなり保険に入れましたが、
解約したら再度入れる保険はもう限られてしまいます。
県民共済も知的障害については書いてありませんが
弟くんは今は重度心身障害者医療費受給資格者証を持っていますので、再加入は難しいと思われます。
なのでこのまま継続して満64歳までは県民共済に
お世話になろうと思います(´∀`)
(64歳以降は熟年型に自動継続されるようです)
でも弟くんが64歳になる頃には私はもうこの世にいないと思いますが(T_T)
知的障害があっても入れる
ぜんちの安心保険も気になっています。
死亡保障は少ないけれど、入院保障は充実してるようです。
あと、虐待などのトラブルで被害者側になったときに
弁護士にかかる費用も上限がありますが出るみたいです。
もう一つ気になるのは東京海上日動の示談交渉サービス個人賠償責任保険
相手にケガをさせたり物を壊した場合に保障してくれるそうです。
ただ、ご契約者または保険の対象となる方等の故意によって生じた損害は対象外となっているので他害でケガをさせてしまった場合は支払われないのかな‥‥どうだろう。
今は県民共済だけでいいけど
大きくなったらぜんちの安心保険も検討してみようかな。
保険も年間を通したら結構な金額になります。
ライフスタイルに合わせて見直ししていきたいですね。
押して頂けるとブログを書く励みになります。