ご訪問ありがとうございます。
昨日、電話とWiFiが復活しました\(^o^)/
子どもたちも
動画が見れないと禁断症状がーーー!!(´Д` )
と、いつ直るのか何度も聞かれました💦
弟くんもYouTubeがつかないよ〜とタブレットを
そっと手渡してくる(^^;)
日頃からネットに依存してると
いざ使えなくなると困りますね…。
無事にWiFiが使えるようになり
また当たり前の日常が戻ってきました。
ちなみに義実家は8日まで停電していたようです。
電気が使えないと冷蔵庫も洗濯機もご飯も炊けないので大変ですね…
エアコンも扇風機も使えないし(;´д`)
*************************************************************
ネットで色々なサイトを見たりするのですが
ふと母親重視の子育てや3歳児神話などについて書いてあるサイトを見ました。
『3歳児神話』とは、子供が3歳になるまでは母親は子育てに専念すべきであり、そうしないと成長に悪影響を及ぼすという考え方(Wikipediaより)
ちなみに、厚生労働省は1998年の厚生白書で
「子供が3歳になるまでは母親は子育てに専念すべきであり、そうしないと成長に悪影響を及ぼす」という考え方には合理的根拠は認められないと記載しています。
そして、たいていの育児は父親(男性)によっても遂行可能であると付け加えられてます。
母親と子どもの過度の密着はむしろ弊害を生んでいる、との指摘もあり
欧米の研究でも,母子関係のみの強調は見直され,父親やその他の育児者などの役割にも目が向けられている。
とも書かれています。
20年も前に出されたものですが、しっかりと根拠は認められないと
書いてあるのにも関わらず巷では母親の育児が大事大事大事!!!と言われています(-"-)
私はこの3歳児神話、母親神話については
0~3歳までは大事な時期なのは分かるけど、何故か母親だけに責任があるような感じがして非常に腹が立ちます。
父親どこいった?(゚д゚ )
子どもに発達の遅れがあれば
「母親が小さい頃に話しかけなかったから喋らないのではないか??」
「ちゃんと絵本とか読んでる?」
「公園とか外遊びとかさせてる?」
「タブレットばっかり見せてるんじゃないの??」
「お菓子ばっかり食べさせてるんじゃないの?」
「働いてるから愛情が足りないんじゃないの?」
「もっとお母さんが子どもの事を見てあげて!」
などなど、何故か母親ばかりが責められる。
父親は何も言われない。
私はこの母親の育児に原因があるのではないか??という雰囲気に非常に悩んだ時もあるし、苦しめられました。(実際にも言われました)
弟くんは言葉が出なかったので
お母さんがもっと喋りかけてあげて!と割と良く言われました。
ハッキリ言って、よそ様の家庭よりも絵本を読んでる頻度も、声掛けの頻度も多いと断言出来る!でも喋らない。
喋らないものは喋らない。
だから、喋らない・口数が少ない・大人しい・声が小さいからと言って
母親が喋りかけて無いんじゃないか?愛情を注いで無いのではないか?と安易に決めつけで言われることには腹が立ちます。
言葉だけじゃなくても、偏食とか寝ないとか
朝が起きれないとか、その他いろいろ
人から言われるよりも前に
既にそのことで悩んでる。
父親が家で子ども放ったらかしで、ずっとスマホゲームで遊んでいても
それを責められることってあまり無い。逆にスマホゲームで遊んでいたにしても
子どもを家で見守って?いただけでもいいじゃないか!と『子どもを引き受けただけでも偉い』みたいな感じにとられる。
逆だったらどうだろう…母親が子ども放ったらかしでずっとスマホゲームで遊んでいたら…?
母親のくせに子どもを放ったらかして遊んでる!という見方をする人が多いのではないでしょうか…
本当にやだね┐(´д`)┌
本をみても、母親の子どもを伸ばす一言とか
高IQに育てるのは母親の愛情次第!みたいな
本があったり。
ブックオフとかに行くと昔の育児書なんかは
母親・母親・母親とついた、タイトルが多いように思う。…買わないけど。
伸び伸び育つ子は父親次第!!!
父親の関わりで子どもが伸びました!!
天才っ子の秘密は父親の育児にあり!
嫌味だけど↑↑みたいな本が出てもいいんじゃない⁉︎父親の育児参加を積極的に促すような本。
だけど、嫌だ嫌だと言っても
何かあれば母親を責めるような世の中なので
育児をしてる母親は辛いなぁ…と
思います(›´ω`‹ )
押して頂けるとブログを書く励みになります。