ご訪問ありがとうございます。
あくまで個人的な考えですが
弟くんが療育センター時代の時から思っていたことですが
旦那の協力がある家庭と協力がない家庭とでは
母親の肉体的・精神的苦労も天と地ほどに違うと思うんです。
スーパーなどでも夫婦で一緒に買い物に行って
荷物を詰めてくれる旦那さんとか、
公園で子どもを遊ばせている旦那さん
バスの送り迎えをしている旦那さん
育児について一緒に考えてくれる旦那さん
本当~~~~~~~に羨ましく思います。
前にも書いたような気もしますが・・・。
ちなみにうちは、一緒に協力して育児を、というタイプではありません。
好きな時に1人違う食事を食べて、お酒を飲み、眠くなったら
周りの家族がどんな状況だろうと自分には関係ないとばかりに自室に行って寝ます。
かなり自分中心の生活を送っています。
私の子育てについて何か意見するということもありません。
文句も言いません。(逆に私の方が旦那に文句を言います)
こちらが意見を求めたら第三者としての立場の話をしてきますが・・・。
(あくまでも第三者、当事者意識はありません)
育児について何か煩く言うことも、ほぼ無い分
自分から進んで何か手伝うこともしない!というスタンス。。
これまでの旦那の行いを書いたらドン引きされるので書きませんが…
同じ屋根の下に住んでるけど
ただの同居人状態です。
仕事は別人のように、テキパキ動きしっかりこなしているようですが・・・。
別の見方をすると、仕事で疲れてる分
家では好きなように過ごさせてもらうよ~~~~と思ってるのかもしれません。
長男と娘だけならば、旦那の育児不参加には腹は立つけど
それでもやっていけます。
だけど、弟くんまでとなると厳しい・・・(-"-)
前に、私が日々の不満を旦那にぶつけたときは
反省してくれて、少しはマシにはなりました。
マシになったというと
育児はしないけど、少し家事を手伝ってくれるようになりました。
前は何もしなかったので、少しでも手伝ってくれるのは嬉しいです。
でも基本は おひとりさま生活 です。
本当は家事のお手伝いよりも弟くんとのかかわりを増やして欲しいんですよね。
一緒に公園に行ってくれたりとか。
いまだに弟くんと2人で出かけたことはありません。
私が、他人の視線が気になるように
きっと旦那も気になるのだと思います。
多分、頭では理解してるけど受け入れられていないのかもしれません。
小さい今でも出たがらないので
大きくなったら、もっと出ないと思います。
いったいどうしたらいいんですかね・・・。
慣れて欲しい…と言っても、私も他人の視線にはまだ慣れていません。
他人の視線で傷つくこともあるし、でも仕方のないことだと思うし
だからといって、学校・デイ以外にどこにも行かず、ずっと家にいるというのも…
色んな経験が必要だと思うし
協力して一緒に連れて行って欲しいのに
連れて行きたくないようで…中々、難しいです。
Twitterを見てると同じような方もチラホラみかけます。
同じく大変そうだな…と思います。
益々、倒れるわけにはいかないな…と
ため息が出ます。
押して頂けると励みになります。