ご訪問ありがとうございます。
前にも書きましたが
弟くんの夏休みは31日で終わり、9月1日から学校が始まります。
現在、朝は8時過ぎに起きるのですが…
9月1日から無事に学校に行けるのでしょうか…(;´Д`)
当日はバスに乗れない気がしてなりません。。大丈夫かな・・・。
バスのことではありませんが
やはり言葉で気持ちや出来事を伝えることが出来ない分
ついつい些細なことでも心配してしまいます。
謎の痣が出来てたりすると、いつできたのか分からなかったり…
(大抵は膝から地面に付いたときに出来てたりする)
成長したら少しは心配事も少なくなるのかなー??とも思ったりするけど
成長したら成長したで違う悩みが噴出して
結局はいつまでも経っても安心することなんて出来ないのでは!?と
怖いです…(;O;)
個人的にですが…思春期と支援学校を卒業した後の生活が
一番怖いと思っています。
******************************************************************
さて…我が家には学校に持っていこうと溜めていた
ペットボトルのキャップが大量にあるんですが、
ペットボトルのキャップを使って自作の療育グッズを作ってみました(´∀`)
前にも絵合わせの自作療育グッズを作ったのですが↓
こちらは弟くんには難しかったので
もっと簡単に出来るものを作ってみました。
大量のペットボトルのキャップ
半年分くらい?我が家では水と弟くんのお茶を買うので割とすぐに
溜まります。
材料は100均の大きいタッパーと断線テープ4種類。
断線テープは3つで100円でした。(赤のテープは元々家にあったもの)
ペットボトルのキャップを準備して
中に少しのお米(ビーズとか余った小豆とかでも)を入れます。
振るとシャカシャカ音がなりますが、入れなくてもいいです。
二つ合わせてテープで止めます。
更に2つくっ付けて断線テープでぐるぐる巻きにします。
これを4種類作ります。
とにかく量産。小さいサイズも作りました。
タッパーの蓋にマジックでペットボトルの蓋で丸を4か所書きます。
カッターで一回り大きめに切り取ります。
各穴に断線テープで縁取りします。
完成です~(*´з`)
色合わせのマッチングが出来ます。
後で弟くんにやらせてみたら最初は適当に入れようとしてましたが
誘導したら同じ穴に入れることが出来ました(*^^)v
簡単なのでペットボトルの蓋が大量にあったら
良かったら作ってみて下さい(*´ω`*)
押して頂けると励みになります。