ご訪問ありがとうございますm(_ _)m
最近ポカポカと暖かい日が増えましたね。
支援学校の入学に向けて弟くんも私も慌ただしい日々が続いております。
コロナ騒動で、療育センターが休園になったらどうしよう!?と慌てましたが、どうやら療育センターは通常通りのようで安心しました。
娘、長男は通達通りお休みに入りました。。
弁当作りは無くなりましたが、お昼のめしめしコールに応えていかなければなりません……
ずっと一緒なのも辛(´Д` )
弟くんだけでも療育に行ってくれるだけでも
有難い。
そして、楽しみにしていた予定も
コロナのおかげて全てキャンセルになってしまいました(つД`)゚
親の会っぽい会もあれこれ調べて参加する予定だったのですがコロナで中止。
幼稚園が休園なので並行通園のママさん達とのランチも中止。
残念です。コロナめーーーヽ(o`Д´o)ノ
*******
さて、
無事に学校説明会も終わり
来年度のメンバーもだいたい分かりました。
聞いていた人数よりも多くて
悩んだ末に支援学校を選んだ人も多かったそうです。
3クラス編成になる模様。
今の1年生が2クラスなので、明らかに来年度は多いですね。
説明会の後は、体操服とかのサイズを測って
注文。
結構お金かかりました(^_^;)
ジャージとか体操服一式で2万ちょい。そんなもんか。
洗い替えで半袖と長袖2枚ずつ購入しました。
制服は自分で各自お店を探して購入しなければなりません。弟くんは
制服のジャケット
ポロシャツ3枚(長袖)
半ズボン2着(総ゴムタイプ)
紺セーター
靴下10足
を購入しました。他は遠足用のリュックとか。
他にも買うもの色々ありそう。
どんどんお金が飛んでいく〜(;▽;)ノ
しかし、可愛い我が子の為なら仕方ない。
長男、娘にも飛んでいく〜
子どもを育てるってお金がかかりますね…( ;∀︎;)
学資保険にも入ってるけど全然足りんよ…
私の仕事探しが現実となってきました…
弟くんが慣れるまでは働かないけど。
で、
入学前の今のうちにしておくことは
何かあるか?を考えました。
とりあえず
◼︎サポートブックを作る
支援学校の先生に渡す用は、学校から配られた書類に似たようなのが入ってたので、支援学校は無し。
20歳まで使える、書き記すタイプのサポートブックを今のうちに準備しておこうと思いました。
あとは、放課後デイの先生に渡すサポートブックも作りたいと思います。
◼︎ランドセル置き場を作る
よく考えたら、我が家にはランドセルの置き場がない。
きっとこのままだとリビングに(・・*)ノ ⌒◇ポイッと
なりそう…。
そして、学校の制服の置き場もない。
帰ってきたら制服を脱いでかけられる、ランドセルも置ける収納棚が欲しい。
とりあえず、ニトリに物色に行ってみよう。
旦那の意見は無視だ。
◼︎絵本の収納を考える
弟くんの絵本が溢れかえっている。
定期的に選別してるけれど、絵本が大量にある。
1冊買ったら1冊減らすようにしないと気がつけば
棚もパンパン。前に数えたら70冊程あった。
読んだら棚はポイっと入れてくれるけど
隙間が狭いので入れるというより置くような感じ。
見た目も悪い(´・ω・`๑)
スペースを作って自分で綺麗に片付けられるように
したい。
◼︎家庭訪問への対応策
とにかく、入学式が終わればあっという間に
家庭訪問がやってくる。
毎年、家庭訪問の前後だけは綺麗な我が家w
前日はいつも暗くなるまで庭の草むしりをしてる。
今年は、早々に手を打とう。
とにかく物を減らす。おもちゃ、洋服、本、押入れにしまい込んでるものの処分。
断捨離〜〜(;`Д´)!!と叫んでるけど1番物を持ってるの私だったり・・・(ー ー;)
とにかく、家を片付けたい。片付ける。
この前読んだ本の中に
先延ばしすれば、いつかはずっといつか
と書いてありました。
いつかやりたい、ではなくて
今しよう、に変えて行動に移していこうと思います。
中々難しいですけどね( ´~`)理想です。
応援よろしくお願いします(*´-`)