義実家での帰省にて
今年は
義父母から弟くんが来年小学校ね、とお祝いを頂きましたが、深いところは突っ込まれず。
明らかにおかしな動きをして
話しかけても、聞こえてない風の孫に
観念したのか、心が折れたのか
弟くんに話しかけることも少なくなり
慣れない人からの抱っこは拒否するので
今年も抱っこさせてもらえず。
お年玉をもらっても
相手の顔を見ることもなく
お年玉にすら興味もなく
ありがとうと言うことも出来ない
(私が一緒にお礼を言うだけ)
義兄弟も微妙な空気を漂わせておりました。
遅かれ早かれこうなる事は分かっていたので
覚悟はしてましたが。
義父母にも申し訳ないなぁと思ってしまいます。
成長したら、反応してくれるようになるかな。
弟くんへの接し方がわからないからでしょうが
腫れ物に触るような微妙な空気のままだと私も辛いです。
親でも受け入れるのに時間がかかるので
親戚なら尚更、受け入れるのには時間がかかるだろうなと思います。
そうなると、障がい者と触れ合う機会すら殆どない
人は障がい者を理解して受け入れることなんて出来るのかな???
なーんて思ってしまいます。
年明けに行ったスーパーで
お兄さんが頭をフリフリ、体を揺らしながら
ニコニコ笑顔でレジ打ちしてくれました。
卵パックの扱いにはヒヤッとしましたが(^_^;)
弟くんも、将来どこでもいいから
仕事して欲しいな。
これから先、理解ある人達に囲まれて過ごせたらいいな。
どうか虐められたり
酷いことを言われたりしませんように。
いつまでも笑顔でいられますように。
普通に生きていても
大変なこと、辛いことはあるんですけどね
言われたことを理解出来ない、
言葉で訴えることが出来ないと
ぞんざいに扱われてしまうのではないかと
とても心配になってしまいます。
今からこんなことを心配しても仕方ないのですが
家の中では安心して過ごせるような環境を
作り続けたいと思います。
ただの呟きです。
少しずつですが
弟くん、こばとさんの教材に取り組み始めました。
教材をみるなり
バラバラにして1枚1枚眺めるようにして
みていましたが
1番簡単そうに見えた
シール貼り
まず手にシールを貼ることが難しい(・_・;
シール貼っても、クレーンで誘導して
のせるだけ。
完成‼️
シールを貼るのって難しい
ほぼ背後から私のクレーンの誘導になってしまいましたが最後はシールが手についても放り投げませんでした。
弟くんに任せると紙じゃないところに貼ってしまうw
服とか。
コツコツやってみよう。
そして弟くん、本日2本目の乳歯が抜けました(´∀`)
身体の成長は順調な気がします。
歯を捨てるに捨てれず
大人になって見せられても嬉しくないよなぁ・・と思いつつも、収納ケースを買ってしまいましたw
もう自己満足の世界。
でも処分に困るよね。
押して頂けると励みになります。