弟くんは重度知的障がい、自閉症の5歳の男の子です。
先日、歯医者にて騒ぎまくったのですが、
周りの人に障がいがあることを上手く話すことが出来ませんでした。
やっぱり、赤の他人ですし、
いきなり初対面で自閉症で~と説明されても
言われた方も対応に困ってしまうと思うんです。
逆に、この子は何か障がいがあるのかな??
と気が付いてもらえたとしても
障がいについて、あちらから聞いてくることは無いと思います。
あるかもしれないけど、私は今まで1回も聞かれたことはないです。
ヘルプマークを付けていれば
言わなくても見て理解してもらえる可能性も高くなるし
なにより私が気が楽になるのかなぁ……。
と思いました。
*左が市から貰えるヘルプマーク(やっと貰えました)
*右が私が以前作ったヘルプマークです。(ダイソーの100均のハメパチです)
切って入れるだけで簡単に自作キーホルダーが作れます。お手軽(*´∀`*)
ヘルプマークの裏面は聴覚過敏のマークを入れました。ウサギがかわいいです。
聴覚過敏保護用シンボルマークは↓こちらで無償でダウンロードできます。
ズボンに付けてみた。
ベルト通しに簡単に付けられます
市で貰えるヘルプマークは大きくて付けにくいのでキーホルダータイプだと便利です。
ただ難点は、留め具のサイズも小さいので、ズボンが大きくなるとベルト通しに引っかけにくい。
(キーリングで付けてもいいかもしれません。)
ちょっと病院に行ったりするくらいなら
ダイソーの簡単なヘルプマークでもいいのですが、
旅行に行ったり、どこぞのイベントや水族館とか人が多いところに出かけるときは、多動の子は命の危険が伴います。
まだ、自分の名前が言えて置かれてる状況(迷子だと)が分かればいいんですけど(泣いたり周りが気が付いてくれるから)
名前も言えず、迷子になってることすらわからない子は
もうどうなるか考えただけで……親がパニックです。
遠くまで1人でウロウロして大怪我するかもしれません。
車に轢かれてしまうかもしれません。
やっぱり障がいのある子、意思疎通の難しい子は
ヘルプマーク兼、迷子札の方がいいのかなと思い
ダイソーよりも少し大きめ、留め具もしっかりとした
スタジオアリスのキーホルダーと同じタイプのハメパチで
迷子時の為のヘルプマークを作り直しました。
(作りは切って貼ってるだけの超簡単)
弟くんの場合、周囲に誰かが付きっ切りでほぼ1人で歩くことがないので
1人で単独で歩いている = 迷子
の可能性が高いです。
少しオーバー気味に書いてますが、それくらい書いていたほうが
気に留めて貰えて安心のような気がします
裏面は
障がいの説明
弟くんの名前
私の携帯番号を書いてあります。
ちょっと前までは個人情報を書くのに抵抗があり
QRコードで氏名と電話番号を見れるようにしたらいいんじゃないか!?
と考えたのですが、
保護してくれた人の手間がかかるし
QRコードの読み方の分からない人が保護してくれる可能性もある。
ということで、ちゃんと書くようにしました。
ダイソーのキーホルダーと比べると大きいので目立ちます。
ベルト通しが太くても大丈夫!
ただね、迷子札兼ヘルプマークの方は
近所ではなかなか使いにくい〜(ー ー;)
生活範囲で知り合いに会うことに
ビクビクしています(;´д`)
(これまた違う問題)
ダイソーと使い分けで利用したいと思います(´∀`*)
押して頂けると励みになります(*´∀`)♪