内容が不愉快になる方もいらっしゃるかもしれません。最初に書いておきます。
気分を悪くしてしまったら申し訳ありません。
あと暗いです。
ずっとずっと
地域のかかわりについて悩んでいます。
この題材で何回か書いたような気がしますが
まだ決着は付いていません。
この悩みには
ずっと付き合っていかなければならないのは
わかります。
皆さんは地域の人たちに障がいのカミングアウト
していますか??
した方はいつされましたか??
私は極々一部の知り合いにしかしていません。
地域の中の2人くらいです。(直に話して、弟くんの状態も知っている人)
地域の人に話したところで、助けてくれるわけではないし、障がい児育児の大変さがわかるはずないし、偏見の目で見られるだけかな…と思っておりました。
地域の人と一緒に見守ってもらうなんてこと
綺麗事でしかないと今でも思っています。
弟くんが障がいが分かりにくいタイプだったら
こんなに悩むこともなく
カミングアウトもしないと思います。
それだけ、障がい者に対する世間の目が厳しく、デメリットしかないと思っています。
※この場合のカミングアウトの対象は学校のクラスメイト、関係者ではなくて、学校とはあまり接点のないご近所に対してです。
小学校の支援学級だと同じ学校に行っている子ども達から、子どもの障がい(不得意な部分)のことが地域に伝わりやすいと思うのですが支援学校だと接点も無く、どう伝えたらいいのかな…と悩みます。
カミングアウトしなくても大きくなったら
嫌でも周囲にわかるから今しなくてもいいのではないか??
とも思いましたが
大きくなった頃に、障がいがあるので…というよりも、小さいうちに、障がいがあるので…と、言った方が、地域住民も受容してくれそうな気がします。
そんな気がするだけで、なんの集計も根拠もないです。ただの私の考えです。
弟くんの成長を見ているし、
弟くんの可能性を信じられないのか!?
と言われてしまうかもしれないですが、
弟くんは大きくなっても
大人が1人側に付いてないと周りの人に不安感を与えてしまうのではないかと思います。
弟くんの成長を期待する部分もありますが
付き添い無しで目的を持って行動する弟くんの
イメージがありません。
外に出かけた時に偶然見られて
陰でコソコソ言われるくらいなら
早いうちから
地域の人たちに話をして
知ってもらったほうがいいのかな…。
話すとしたら
いつ頃?
どのタイミングで?
誰から?
どういう形で?
どこまで話す?
話して反応が悪かったら?
悩みが尽きません。
私の理想は
弟くんの障がいや状態を大まかでも知ってもらって
・地域を散歩したときに
嫌な顔をされない(希望)
・あそこの家には障がいのある何歳の男の子が
住んでいる。と把握してもらう。
・障がいがあるけど、人に襲いかかったり
乱暴な子じゃないと知ってほしい。(大きくなってからの話)
・大きくなっても弟くんに普通に話しかけてくれるならもっと嬉しい。
言われる側からしたら
そうなんだ、へぇ〜〜というくらいの感じだと
思うんですけどね(^_^;)
カミングアウトする側は
物凄く勇気が必要なんですよね。
小さな田舎町なので
噂が流れるのも早いです。多分。
噂好きなスピーカーのような方もいます。
ある一定数の理解者が増えたら地域でも過ごしやすいかなぁとも思います。
ちなみに、この話題を
支援者の方、複数に相談しましたが
なかなかいい良案が無く、
相談が終わってしまいました(ー ー;)
自治会長さんや民生委員の人に相談したほうが
いいのかなぁ…とも思うのですが。
ちなみに地元の運動会に連れて行くなどの
一気に大勢に公開系のカミングアウトは無理です(´Д` )
なにかいい方法はないですかね。
この前、娘と弟くんの3人で
隣町の大型店舗にお買い物に行った帰りに
初めて行く神社に寄りました。
あとはちょっとした庭園のようなところにも
広くて、人もおらず(^^;)
静かで良かったです。
押して頂けると励みになります(´∀`*)