お盆の最終日に
放課後等デイサービスの見学に弟くんと2人で行ってきました。
放課後等デイサービス自体は小学校に入学してからの利用になるのですが、なんせ現在は空きがない!!
3月過ぎたら利用者が卒業して
そのあとに新しい子を入れる感じ。
のんびりしてると、入りたい放デイを
利用出来ない可能性もあるので、早目に動いた方が
いいらしい(支援員談)
ちなみに利用したいデイサービスは5箇所ある内、
2箇所に絞りました。
1つは最近建物を新しくしたばかりの放課後等デイサービス。
定員数が15名。バスの送迎あり。給食は希望すればあり。お弁当でも可。車で35分程。室内遊び多目。放課後等デイサービスの他に、作業所、生活介護、就労支援、短期入所支援B型、自律訓練など成人向けの支援も充実しているところ。
もう1つは車で25分程度、療育センターと同じ敷地内にある放課後等デイサービス。定員20名
結構、活動は多く野外活動を重視(劇場公演、水族館、バーベキューなど)給食あり。
バスの送迎あり。
2つを比べてみると
2つ目の方がいろんな活動をしていて魅力的なんですが、今回は1つ目の新しい放デイサービスに見学に行ってきました。
静かな住宅街のちょっと奥に入ったところに
あって静かな雰囲気です。
建物の中に入ると慣れない雰囲気に
抱っこすれば暴れて髪の毛鷲掴み、下ろすと
弟くんは叫び走って脱走しようとします(;´д`)
初めての場所は大体いつもこんな感じです。
対応してくれた職員の方に
弟くんの状態を説明します。
オムツがまだ取れていないこと
偏食あり、食事に介助がいること、
意思の疎通が難しいこと、聴覚過敏であること
パニックになったら走り出して脱走しようとすることなど。
そこまで話をして、職員の方の反応が悩んでいるような…イマイチな感じ…
どうしよう。やっぱり手がかかり過ぎるのか。
みんなが遊んでいるプレイルームに案内されましたが(見学した日はお盆中で3人の利用)入った瞬間
私と弟くんを意識してチラチラみているものの、静か(^^;)
たまたま静かなメンバーが利用してるとのことで
弟くんも大好きなボールが転がるおもちゃがあり
弟くんも輪の中に自然と入ってボールを転がして遊べました(^o^)/
新しいメンバーが増えたからといって
みんな全く動じてません。弟くんもずっと前から居たかのように黙々と遊んでいます。
今回いた子は小学2年生、3年生、高校生の3人。
その中で1番ニコニコしていた高校生の男の子。
物凄く愛想がいい。ずっとニコニコ。
私と目が合ってニコニコペコッ、軽く会釈。凄い。
弟くんにも話しかけて、ボールだよ〜。ここに入れるんだよ。と教えてくれたり優しい。
利用者が小学生が多いから年下の面倒も
見たりするんだろうか、
定型の高校生の子と比べてしまうと幼い感じのする男の子。素直で純粋な感じ。
こんな風に弟くんも成長してくれたら良いのに…。
あとで職員にあの高校生の子のことを聞くと
やっぱり、ここのデイの中では出来る子らしい。
まわりで自閉症の高校生とかをみたことがないので
あの男の子が物凄くキラキラして見えた。
いいな、なんだか憧れる。弟くんの目標になりそう。
今回見学したところは
利用前に審査があるらしく…弟くんはもしかしたら駄目かもしれない。
中にいた保育士さんは個別に対応するので大丈夫ですよ。と言ってもらえたが。微妙。
もう1つも見学してみよう。
というか私達選べるかな…。
やっぱりオムツは取れてないと難しいのかな(・_・;
トイトレはしてるけど、まだトイレに座ってするのが難しい。現在はオマル。うんち💩はオマルでした事はない。
来年度になれば取れてるかもしれないけど、断言も出来ないしどうだろうな。
はぁ…親は焦るばかり。
正直逃げたい(´o`;
応援よろしくお願いします(´∀`*)