前回、7月5日に
はじめての歯医者という記事を書きました。
現在も障がい者歯科に通っています。
あれから、かれこれ5回目となりました。
大体、週に1回のペースですね。
初回は歯医者に入るのも大変だった弟くんでしたが
5回目ともなると、慣れてきたようで歯医者の中に入るところまではスムーズになりました。(診察室に入るのは毎回喚いて暴れます…)
5回も通ったのだから、何か治療したのだろうと
思われるかと思いますが…。
ほぼ、治療と言えるものはなにもしておりませんヽ(;▽;)ノ
とりあえず、慣れるために練習をしていきましょう!
というところから始まりました。
弟くんの担当は綺麗な女医さんです(^ ^)
男性よりも弟くんは女性の方が安心するようです。
1回目…診察台に寝っ転がって歯科助手さんに手、私に脚を押さえ付けられながら、歯ブラシをして終わり。即終了。
※1回目の診察のあとに家で練習用の小さなミラーを借りました。
2回目…診察台に、寝っ転がって歯科助手さんと私に押さえ付けられながら歯ブラシをして小さいミラーで歯を見て終わり。
自宅でミラーを入れる練習はしたものの
病院では暴れて拒否してました…。
3回目…診察台に寝っ転がって、歯科助手さんと私に押さえつけられながら歯ブラシと小さなミラーを交替で10秒ずつ入れて、それを3回繰り返す。終わり。
ミラーを口の中に入れるのは前回より抵抗少ないかも。
ただ、やはり動くと危ないということで、次回からはネットで固定しましょうとなりました。(ネットで固定の方が安心する子も居るらしい)
4回目…診察台に寝っ転がって、ネットで包み歯科助手さんに胸をトントンされながら歯ブラシと小さなミラーを交替で10秒ずつ入れてそれを3回繰り返す。終わり。
ちなみに、耳鼻科でも固定されましたが
固定される感じが違います。
どちらも暴れるのは同じです(^_^;)
※絵が汚くてすみません、いつもスマホで描いてるのでご勘弁下さい(;´Д`A
5回目…診察台に寝っ転がってネットで包み歯科助手さんに胸をトントンされながら歯ブラシ&小さなミラーで10秒ずつ交替で入れる。それを3回繰り返した後、電動の小さな歯ブラシで歯を磨く。
最後に水を吸い取る器具で少し頬っぺたと内側に入れて吸い付かせる感覚をさせて終わり。
こんなやつです。
最後の5回目こそ
治療っぽい感じでしたが
慣れることがメインでした。
水を吸い取る機器も音を小さくするため最弱でしてくれたり。
時間も短時間。5分〜10分くらい。
最初の頃は5分も無かったかも。
聴覚過敏なのでやはり音が出るともっと暴れる可能性が高いので、その時はイヤーマフを使いながらしましょうとなりました。
色々、困った顔せずに対応を考えてくれるところは
障がい者歯科ならではなのかな…と思いました。
肝心の虫歯ですが
奥に怪しいところがあると1回目で指摘されておりましたが虫歯では無かったようです。
良かった〜ε-(´∀`; )
次回は虫歯予防にシーラントをすることになりました。
奥歯の深い溝に樹脂を流し込んで溝を浅くする処置だそうです。
おそらく次からが本番ですね。多分。
いつも帰りにガチャガチャのコインをくれるのですが(頑張ったご褒美的なもの)これで歯医者も好きになってくれればいいけどな。
暑いし毎日が修行。
何かいいことないのかね…。
応援宜しくお願いします(´∀`)